失敗に学ぶ 訪問リハ裏御法度!
定価:1,980円(本体1,800円+税)
商品コード: ISBN978-4-89590-381-3
内容紹介
訪問リハの質向上を目指した本邦初の失敗事例集
年々、訪問リハに関わるセラピストの数は増加しているが、その多数を占めるのは、勤続3年未満で訪問リハの経験もない若手セラピストたちである。訪問時は一人という場合も多く、不安を抱えながら訪問をしているというのが現状であろう。一方では、利用者に選ばれる事業所になるために、サービスを提供するセラピスト一人ひとりの力量が問われている。
本書では、現場で起こりやすい失敗について実際の事例を取り上げ、「内容」「原因」「対応」「結果」「解説」の項目に分けて記載した。「内容」で失敗事例の提示し、「原因」では失敗が起きた理由や背景、「対応」では個人や事業所での具体的な対応、「結果」では対応による改善をまとめた。また、「解説」では今後に生かしたい教訓などについても考察した。失敗を予防するために、起きてしまった失敗を振り返るために、または仲間へのアドバイスのために、一人でも大勢でも活用してほしい1冊!
目次
序文
1 訪問リハビリに必要な心構え・・・宇田 薫
2 失敗に学ぶ実践
接遇編
1 訪問リハビリ終了後に頂くお茶を断ったために関係がギクシャク!?
ご厚意に礼儀を尽くしたつもりが
2 やっぱり見た目も大事です!
たかが湿布されど湿布!?
3 大雨の中の訪問で失敗!
ご家族と玄関に大量の雨水が!
4 コミュニケーション不足で失敗!
介護者の満足にも目を向けよう
5 あれ,前にも払ったはずだけど??
利用料金の徴収ミス!
一般常識編
1 クラクションを鳴らした相手は,利用者のご家族が運転する車だった
業務外の身の振る舞いもきちんと!
2 あえて伝えなかったことで失敗!
気遣いがクレームを生んでしまった…
3 サービス担当者会議への参加をすっかり失念!
必要事項は忘れないようなシステムが必要
4 パニック!真夏の恐怖体験
あなたはお昼ご飯をどこで食べていますか?
5 ダブルブッキングしてしまった…
スケジュール管理には工夫を
6 家はプライベートな空間です!
自分は,受け入れてもらっているという立場
7 夏は暑いのは当たり前だが…利用者宅の畳に落ちる汗
利用者の室内環境はいかに??
連携編
1 訪問リハビリ開始までのタイムラグで失敗
訪問リハビリ開始の調整中に転倒した!
2 勝手な解釈で失敗!
連携不足で,リフトへの拒否をさらに強めてしまった…
3 曜日変更しただけなのに,限度額(給付額)オーバー!
事後報告はご法度!
4 耳を傾けなければ,隠れた問題点に気づけない!
早急にご家族の悩みに気づけていれば
5 確認作業を怠り訪問リハビリに大遅刻!
連絡手段は複数で
6 ボケ老人扱いされたと激怒!
face to faceの連携で!
7 マットの種類を確認せず,褥瘡が再発!
「わかっているはず」が危険
8 防げたはずの脱水症!
複数のサービススタッフが関わっていたのに…
プログラム編
1 プログラムの移行に失敗!
ご本人のゴールはどこにある!?
2 ご本人の希望を知ったのは1年後でした
その人らしい時間を
3 導入のタイミングを逃してしまった!
使われることなく置かれたままの尿器
4 症状が悪化したとリハビリ終了に
報告・説明に自信がなかった私
5 訴えに対する配慮不足で失敗!
リハビリプログラムを大幅変更
訪問リハビリテクニック編
1 訪問リハビリを終了させたいケアマネジャー,終了したくない利用者
リハビリ依存の状態の中で
2 歩行練習とご理解頂けず…
リハビリプログラムの検討はご本人とご家族との共同作業
3 通所系サービス継続の鍵は
「通所に行きましょう」と言うだけで本当に行ける?
4 介助者の負担軽減のつもりが失敗!
負のイメージを強化してしまった
5 利用者を理解できておらず失敗!
右手のしびれにこだわった背景
6 手すり取り付けちゃった!?
次回訪問時に検討するはずが…
7 キーパーソンとの関係をおろそかにして失敗!
連絡は密に丁寧に
8 訪問リハビリに乗り気でない方へのテクニック不足!?
うまく利用につなげられず
リスク管理編
1 夜間の内服コントロール不十分により再転倒!
夜間の状態を把握せず失敗!
2 まさか!滑り落ちるなんて…
たった数日の入院で起こる身体機能の変化の怖さ
3 環境因子としての主介護者
介護する人も評価することが大切
4 福祉用具を利用者の使い勝手に合わせて改造した結果,バランスが不安定に!
福祉用具担当者を交えずに検討
5 利用者の急変に気づき,緊急時の連絡先に連絡を入れようとカルテを開いたが,連絡先の記入がない!
緊急時の連絡体制は大丈夫!?
6 心の隙が事故につながった…
訪問業務中の車の接触事故
7 福祉用具レンタルのベッド導入で失敗!
問題解決のつもりが,逆に問題となってしまった
8 事の重大さに気づくことができなかった…
摂食・嚥下評価の重要性
9 利用者の体温計を持ち帰り失敗!
たかが体温計ですまされない
10 ご家族のリスク管理とセラピストのリスク管理の違いに気づかず失敗!
病院嫌いは特に注意!
11 栄養面の管理までできず体調崩し入院へ
栄養面へも関心を持つべし!
知識不足編
1 コミュニケーション機器を導入するタイミングが遅れた!
後手後手の対応に…
2 ムセに気づいていたのに,何もできなかった私…
専門性だけでは足りません!
3 えっ!身障手帳を持ってたの?
負担額の増加を招いてしまった事例
4 キーパーソン=主介護者と思い込んで失敗!
本当の介護者は??
5 退院は完治ではない―再発への配慮が足りなかった!
身体機能面のみをみていたら…
6 気づかなかったのは医療人である訪問リハビリスタッフのほうだったのです
合併症の悪化に気づかず,入院へ
3 座談会・・・伊藤隆夫・中村春基・宇田 薫
◇Column(宇田 薫)
リハビリは続くよ,どこまでも!
あるものでもてなす心意気
夏のいでたち
2杯のお茶
沖縄の行事
合言葉
すてきな不思議な縁
体育系のノリがmust!?
沖縄のおばあたち
リハビリよりも高校野球!?
シミュレーショントレーニング
沖縄時間
1 訪問リハビリに必要な心構え・・・宇田 薫
2 失敗に学ぶ実践
接遇編
1 訪問リハビリ終了後に頂くお茶を断ったために関係がギクシャク!?
ご厚意に礼儀を尽くしたつもりが
2 やっぱり見た目も大事です!
たかが湿布されど湿布!?
3 大雨の中の訪問で失敗!
ご家族と玄関に大量の雨水が!
4 コミュニケーション不足で失敗!
介護者の満足にも目を向けよう
5 あれ,前にも払ったはずだけど??
利用料金の徴収ミス!
一般常識編
1 クラクションを鳴らした相手は,利用者のご家族が運転する車だった
業務外の身の振る舞いもきちんと!
2 あえて伝えなかったことで失敗!
気遣いがクレームを生んでしまった…
3 サービス担当者会議への参加をすっかり失念!
必要事項は忘れないようなシステムが必要
4 パニック!真夏の恐怖体験
あなたはお昼ご飯をどこで食べていますか?
5 ダブルブッキングしてしまった…
スケジュール管理には工夫を
6 家はプライベートな空間です!
自分は,受け入れてもらっているという立場
7 夏は暑いのは当たり前だが…利用者宅の畳に落ちる汗
利用者の室内環境はいかに??
連携編
1 訪問リハビリ開始までのタイムラグで失敗
訪問リハビリ開始の調整中に転倒した!
2 勝手な解釈で失敗!
連携不足で,リフトへの拒否をさらに強めてしまった…
3 曜日変更しただけなのに,限度額(給付額)オーバー!
事後報告はご法度!
4 耳を傾けなければ,隠れた問題点に気づけない!
早急にご家族の悩みに気づけていれば
5 確認作業を怠り訪問リハビリに大遅刻!
連絡手段は複数で
6 ボケ老人扱いされたと激怒!
face to faceの連携で!
7 マットの種類を確認せず,褥瘡が再発!
「わかっているはず」が危険
8 防げたはずの脱水症!
複数のサービススタッフが関わっていたのに…
プログラム編
1 プログラムの移行に失敗!
ご本人のゴールはどこにある!?
2 ご本人の希望を知ったのは1年後でした
その人らしい時間を
3 導入のタイミングを逃してしまった!
使われることなく置かれたままの尿器
4 症状が悪化したとリハビリ終了に
報告・説明に自信がなかった私
5 訴えに対する配慮不足で失敗!
リハビリプログラムを大幅変更
訪問リハビリテクニック編
1 訪問リハビリを終了させたいケアマネジャー,終了したくない利用者
リハビリ依存の状態の中で
2 歩行練習とご理解頂けず…
リハビリプログラムの検討はご本人とご家族との共同作業
3 通所系サービス継続の鍵は
「通所に行きましょう」と言うだけで本当に行ける?
4 介助者の負担軽減のつもりが失敗!
負のイメージを強化してしまった
5 利用者を理解できておらず失敗!
右手のしびれにこだわった背景
6 手すり取り付けちゃった!?
次回訪問時に検討するはずが…
7 キーパーソンとの関係をおろそかにして失敗!
連絡は密に丁寧に
8 訪問リハビリに乗り気でない方へのテクニック不足!?
うまく利用につなげられず
リスク管理編
1 夜間の内服コントロール不十分により再転倒!
夜間の状態を把握せず失敗!
2 まさか!滑り落ちるなんて…
たった数日の入院で起こる身体機能の変化の怖さ
3 環境因子としての主介護者
介護する人も評価することが大切
4 福祉用具を利用者の使い勝手に合わせて改造した結果,バランスが不安定に!
福祉用具担当者を交えずに検討
5 利用者の急変に気づき,緊急時の連絡先に連絡を入れようとカルテを開いたが,連絡先の記入がない!
緊急時の連絡体制は大丈夫!?
6 心の隙が事故につながった…
訪問業務中の車の接触事故
7 福祉用具レンタルのベッド導入で失敗!
問題解決のつもりが,逆に問題となってしまった
8 事の重大さに気づくことができなかった…
摂食・嚥下評価の重要性
9 利用者の体温計を持ち帰り失敗!
たかが体温計ですまされない
10 ご家族のリスク管理とセラピストのリスク管理の違いに気づかず失敗!
病院嫌いは特に注意!
11 栄養面の管理までできず体調崩し入院へ
栄養面へも関心を持つべし!
知識不足編
1 コミュニケーション機器を導入するタイミングが遅れた!
後手後手の対応に…
2 ムセに気づいていたのに,何もできなかった私…
専門性だけでは足りません!
3 えっ!身障手帳を持ってたの?
負担額の増加を招いてしまった事例
4 キーパーソン=主介護者と思い込んで失敗!
本当の介護者は??
5 退院は完治ではない―再発への配慮が足りなかった!
身体機能面のみをみていたら…
6 気づかなかったのは医療人である訪問リハビリスタッフのほうだったのです
合併症の悪化に気づかず,入院へ
3 座談会・・・伊藤隆夫・中村春基・宇田 薫
◇Column(宇田 薫)
リハビリは続くよ,どこまでも!
あるものでもてなす心意気
夏のいでたち
2杯のお茶
沖縄の行事
合言葉
すてきな不思議な縁
体育系のノリがmust!?
沖縄のおばあたち
リハビリよりも高校野球!?
シミュレーショントレーニング
沖縄時間
【編著】 宇田薫(大浜第一病院)
【著】 沖縄訪問リハビリテーション研究会ふかあっちゃ~