【月刊】地域リハビリテーション 7巻 2号
目次
■巻頭カラー
第2回 元板前くわちゃんの片麻痺でも簡単!絶品レシピ
ある物鍋とおひたし・・・木村直人
第2回 仔馬のカプチーノ
亜麻色の仔馬・・・小島典子
巻頭言・・・山口勝也
Special座談会
地域リハビリテーションの力が生かされた気仙沼の支援活動─後篇・・・樫本 修×・木理彰×成田徳雄×淡野義長×後藤博音〈司会〉栗原正紀
■特集
障害のある方,要介護高齢者を災害時に支える
「災害時要援護者のいのちを守る」ための支援のあり方・・・田村圭子
兵庫県の災害時要援護者支援対策・・・兵庫県企画県民部防災企画局防災計画課
身体障害のある方への対応・・・神沢信行
コミュニケーション障害のある人への対応─失語症を中心に・・・佐藤誠一
摂食・嚥下障害者への対応・・・小山珠美
東日本大震災から,私たちは何をしてきたのか─精神科病院に勤務する作業療法士からの報告・・・香山明美,他
コラム:災害時の体験談・・・樫本 修
■連載
第2回
在宅・施設における摂食・嚥下リハビリテーションのポイント!
在宅・施設で遭遇する嚥下障害の原因疾患・・・野原幹司
第2回
知っておきたい!臨床現場で遭遇する疾患の基礎知識
むせ・咳こみのひどい人への対応方法・・・井上登太
第2回
失語症者のためのコミュニケーションツールの使い方
重度失語症者のための携帯電話の便利な使い方・・・鈴木和子
最終回
三食を口から食べるために
在宅において重度~中等度の摂食・嚥下障害患者をどのようにフォローするのか・・・古志奈緒美,他
第2回
海外の地域リハビリテーションから学ぶ─青年海外協力隊隊員からの発信
青年海外協力隊としてネパールのCBRにかかわった経験から…(その2)・・・渡邊雅行
第2回
ケアマネさんが出会った困難事例─リハビリがあって助かりました
脳腫瘍と診断されながらも生活意欲を失わない本人への支援について・・・鈴木ひとみ
第8回
つなぐかかわり─ぐるぐる図をもとに地域連携を考える
在宅療養を中心としたぐるぐる図─訪問介護の立場から・・・藤田奈美,他
第8回
旅を楽しもう!障がい者の旅をサポートするヒント
海外旅行に出かけよう!・・・室井孝王
第2回
事故から6年,どこまでも可能性を求めて─高次脳機能障害の息子
病院でのリハビリ・・・西村 敏,西村太助
第2回 元板前くわちゃんの片麻痺でも簡単!絶品レシピ
ある物鍋とおひたし・・・木村直人
第2回 仔馬のカプチーノ
亜麻色の仔馬・・・小島典子
巻頭言・・・山口勝也
Special座談会
地域リハビリテーションの力が生かされた気仙沼の支援活動─後篇・・・樫本 修×・木理彰×成田徳雄×淡野義長×後藤博音〈司会〉栗原正紀
■特集
障害のある方,要介護高齢者を災害時に支える
「災害時要援護者のいのちを守る」ための支援のあり方・・・田村圭子
兵庫県の災害時要援護者支援対策・・・兵庫県企画県民部防災企画局防災計画課
身体障害のある方への対応・・・神沢信行
コミュニケーション障害のある人への対応─失語症を中心に・・・佐藤誠一
摂食・嚥下障害者への対応・・・小山珠美
東日本大震災から,私たちは何をしてきたのか─精神科病院に勤務する作業療法士からの報告・・・香山明美,他
コラム:災害時の体験談・・・樫本 修
■連載
第2回
在宅・施設における摂食・嚥下リハビリテーションのポイント!
在宅・施設で遭遇する嚥下障害の原因疾患・・・野原幹司
第2回
知っておきたい!臨床現場で遭遇する疾患の基礎知識
むせ・咳こみのひどい人への対応方法・・・井上登太
第2回
失語症者のためのコミュニケーションツールの使い方
重度失語症者のための携帯電話の便利な使い方・・・鈴木和子
最終回
三食を口から食べるために
在宅において重度~中等度の摂食・嚥下障害患者をどのようにフォローするのか・・・古志奈緒美,他
第2回
海外の地域リハビリテーションから学ぶ─青年海外協力隊隊員からの発信
青年海外協力隊としてネパールのCBRにかかわった経験から…(その2)・・・渡邊雅行
第2回
ケアマネさんが出会った困難事例─リハビリがあって助かりました
脳腫瘍と診断されながらも生活意欲を失わない本人への支援について・・・鈴木ひとみ
第8回
つなぐかかわり─ぐるぐる図をもとに地域連携を考える
在宅療養を中心としたぐるぐる図─訪問介護の立場から・・・藤田奈美,他
第8回
旅を楽しもう!障がい者の旅をサポートするヒント
海外旅行に出かけよう!・・・室井孝王
第2回
事故から6年,どこまでも可能性を求めて─高次脳機能障害の息子
病院でのリハビリ・・・西村 敏,西村太助