【月刊】地域リハビリテーション 9巻 5号
目次
■巻頭カラー
第5回 それぞれの視点
仲間と出会って…・・・若年認知症社会参加支援センター ジョイント
第5回 幸せを運ぶ!? 色のおはなし
調子はどう?〈トーン〉・・・小島典子
■巻頭言
地域包括ケアの時代の地域リハビリテーション・・・山口晴保
■特集
障害児の親亡き後を地域で支えるために
親亡き後の生活の実態をどうとらえるのか-障害者実態調査から見えてくるもの・・・平野方紹
障害者の親亡き後の課題と支援について・・・山根俊恵
知的障害者に対する支援-大学における実践的取り組みから・・・三原博光
ケアセンターふらっとの中から…共に「悩む」明日・・・和田敏子
自立に向けた障害者の就労支援-精神障害があっても・・・地域でふつうに働ける・・・田中純幸
■連載
第5回 そうだったのか!地域包括ケアシステム
生活支援サービスについて知ろう・かかわろう-環境に関心を持つセラピストの責任として・・・安本勝博
第11回 小児科 高増先生のリハスタッフが知っておきたい小児の臨床栄養
腸内環境を整えたい・・・高増哲也
第5回 障害者の力を生かす雇用マネジメント
アンケート調査で把握する戦力化のための能力開発と労務管理・・・眞保智子
第5回 食べられる口づくり 口腔ケアから咽頭ケアへ
安全に嚥下するための食訓・・・黒岩恭子
第11回 漫画とイラストでみる高齢者の生活期リハビリテーション
訪問リハビリテーション-①閉じこもりのケース・・・野尻晋一,他
第5回 リハビリテーション関連訴訟を考える-医療法学の視点から
褥瘡における司法判断・・・大磯義一郎
第5回 「あたまことば」と,「からだことば」に-「ケア/支援ことば」の臨床社会学
ということばについて感・返る-その2・・・出口泰靖
第2回 地域リハの大河から海に向かって-続・地域リハの源流 大田仁史と勇者たちの軌跡
ピアサポートの場 老人保健法に基づく「機能訓練事業」が始まる・・・澤 俊二
第11回 感性の輝き
心をつなげる大切なもの・・・左村和宏
第23回 つながりをパワーにかえよう!当事者の会の活動を知る
NPO法人 日本脳外傷友の会-ひとりはみんなのために,みんなはひとりのため・・・東川悦子
第11回 互いに祈るリハビリテーション
恋するためにリハは欠かせない・・・小山内美智子
■CBR eye's
「生活機能向上連携加算」普及のための小樽市での取り組み-寸劇を用いた地域連携推進勉強会・・・宮腰大樹,他
■調査報告
訪問リハビリテーションにおける認知症の実態と対応-日本リハビリテーション病院・施設協会認知症対策検討委員会の調査・・・中間浩一,他
第5回 それぞれの視点
仲間と出会って…・・・若年認知症社会参加支援センター ジョイント
第5回 幸せを運ぶ!? 色のおはなし
調子はどう?〈トーン〉・・・小島典子
■巻頭言
地域包括ケアの時代の地域リハビリテーション・・・山口晴保
■特集
障害児の親亡き後を地域で支えるために
親亡き後の生活の実態をどうとらえるのか-障害者実態調査から見えてくるもの・・・平野方紹
障害者の親亡き後の課題と支援について・・・山根俊恵
知的障害者に対する支援-大学における実践的取り組みから・・・三原博光
ケアセンターふらっとの中から…共に「悩む」明日・・・和田敏子
自立に向けた障害者の就労支援-精神障害があっても・・・地域でふつうに働ける・・・田中純幸
■連載
第5回 そうだったのか!地域包括ケアシステム
生活支援サービスについて知ろう・かかわろう-環境に関心を持つセラピストの責任として・・・安本勝博
第11回 小児科 高増先生のリハスタッフが知っておきたい小児の臨床栄養
腸内環境を整えたい・・・高増哲也
第5回 障害者の力を生かす雇用マネジメント
アンケート調査で把握する戦力化のための能力開発と労務管理・・・眞保智子
第5回 食べられる口づくり 口腔ケアから咽頭ケアへ
安全に嚥下するための食訓・・・黒岩恭子
第11回 漫画とイラストでみる高齢者の生活期リハビリテーション
訪問リハビリテーション-①閉じこもりのケース・・・野尻晋一,他
第5回 リハビリテーション関連訴訟を考える-医療法学の視点から
褥瘡における司法判断・・・大磯義一郎
第5回 「あたまことば」と,「からだことば」に-「ケア/支援ことば」の臨床社会学
ということばについて感・返る-その2・・・出口泰靖
第2回 地域リハの大河から海に向かって-続・地域リハの源流 大田仁史と勇者たちの軌跡
ピアサポートの場 老人保健法に基づく「機能訓練事業」が始まる・・・澤 俊二
第11回 感性の輝き
心をつなげる大切なもの・・・左村和宏
第23回 つながりをパワーにかえよう!当事者の会の活動を知る
NPO法人 日本脳外傷友の会-ひとりはみんなのために,みんなはひとりのため・・・東川悦子
第11回 互いに祈るリハビリテーション
恋するためにリハは欠かせない・・・小山内美智子
■CBR eye's
「生活機能向上連携加算」普及のための小樽市での取り組み-寸劇を用いた地域連携推進勉強会・・・宮腰大樹,他
■調査報告
訪問リハビリテーションにおける認知症の実態と対応-日本リハビリテーション病院・施設協会認知症対策検討委員会の調査・・・中間浩一,他