【月刊】地域リハビリテーション 9巻 8号
目次
■巻頭カラー
第8回 それぞれの視点
点字ブロックは誰のもの?・・・滝口仲秋
第8回 幸せを運ぶ!? 色のおはなし
地球は青く遠かった!?〈色の感情効果〉・・・小島典子
■巻頭言
復権としてのリハビリテーションからリハビリテーションの復権へ・・・田中英樹
■特集
自立のための家事支援
家事を分析する! 家事活動の効果・・・中村茂美
語りの中からみえてきた炊事訓練の必要性 通所リハでの炊事訓練の実際・・・野村純平
脳出血発症後の炊事動作の再獲得 主婦としての役割を再び・・・鎌田友美
認知症を併存した片麻痺患者について・・・佐藤孝臣
食べることは生きること! 調理は達成感に満ちている・・・川本愛一郎
急性期病院における調理訓練 管理栄養士とともに行う調理・・・亀岡恭子
■連載
第14回 小児科 高増先生のリハスタッフが知っておきたい小児の臨床栄養
チーム医療とは・・・高増哲也
第2回 失語症者へのリワーク・サポート 当事者・支援者・雇用者からの声
復職された人たちの事例からみるその思い・・・安保直子
第8回 「あたまことば」と,「からだことば」に 「ケア/支援ことば」の臨床社会学
「地域」というについて感・返る その2・・・出口泰靖
第5回 地域リハの大河から海に向かって-続・地域リハの源流 大田仁史と勇者たちの軌跡
介護保険構想,機能訓練事業に危機迫る(1997~1999)・・・澤 俊二
第14回 感性の輝き
伝える力・・・川辺大樹
第26回 つながりをパワーにかえよう!当事者の会の活動を知る
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 難聴の正しい知識と社会参加を求めて・・・瀬谷和彦
第14回 互いに祈るリハビリテーション
研究こそ幸福につながる道・・・小山内美智子
■調査報告
介護老人保健施設における認知症の実態と対応 日本リハビリテーション病院・施設協会認知症対策検討委員会の調査・・・田中志子,他
■調査報告
回復期リハビリテーション病棟における認知症の実態と対応 日本リハビリテーション病院・施設協会認知症対策検討委員会の調査・・・山口晴保,他
第8回 それぞれの視点
点字ブロックは誰のもの?・・・滝口仲秋
第8回 幸せを運ぶ!? 色のおはなし
地球は青く遠かった!?〈色の感情効果〉・・・小島典子
■巻頭言
復権としてのリハビリテーションからリハビリテーションの復権へ・・・田中英樹
■特集
自立のための家事支援
家事を分析する! 家事活動の効果・・・中村茂美
語りの中からみえてきた炊事訓練の必要性 通所リハでの炊事訓練の実際・・・野村純平
脳出血発症後の炊事動作の再獲得 主婦としての役割を再び・・・鎌田友美
認知症を併存した片麻痺患者について・・・佐藤孝臣
食べることは生きること! 調理は達成感に満ちている・・・川本愛一郎
急性期病院における調理訓練 管理栄養士とともに行う調理・・・亀岡恭子
■連載
第14回 小児科 高増先生のリハスタッフが知っておきたい小児の臨床栄養
チーム医療とは・・・高増哲也
第2回 失語症者へのリワーク・サポート 当事者・支援者・雇用者からの声
復職された人たちの事例からみるその思い・・・安保直子
第8回 「あたまことば」と,「からだことば」に 「ケア/支援ことば」の臨床社会学
「地域」というについて感・返る その2・・・出口泰靖
第5回 地域リハの大河から海に向かって-続・地域リハの源流 大田仁史と勇者たちの軌跡
介護保険構想,機能訓練事業に危機迫る(1997~1999)・・・澤 俊二
第14回 感性の輝き
伝える力・・・川辺大樹
第26回 つながりをパワーにかえよう!当事者の会の活動を知る
一般社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 難聴の正しい知識と社会参加を求めて・・・瀬谷和彦
第14回 互いに祈るリハビリテーション
研究こそ幸福につながる道・・・小山内美智子
■調査報告
介護老人保健施設における認知症の実態と対応 日本リハビリテーション病院・施設協会認知症対策検討委員会の調査・・・田中志子,他
■調査報告
回復期リハビリテーション病棟における認知症の実態と対応 日本リハビリテーション病院・施設協会認知症対策検討委員会の調査・・・山口晴保,他