3,000円以上の購入で
送料無料

到着日時のご指定は出来ません
第19回勇気ある経営大賞

理学療法士が知っておきたい 認知能力のアセスメントとアプローチ ―高次脳機能障害を行動から分析する―

電子版あり

定価:3,960円(本体3,600円+税)

商品コード: ISBN978-4-89590-719-4

B5 / 148頁 / 2021年
【編集】
森田秋子(鵜飼リハビリテーション病院 言語聴覚士)
後藤伸介(やわたメディカルセンター 理学療法士)
数量
電子版販売サイト
(外部の各販売サイトに移動します)
電子書籍の販売サイト 電子書籍の販売サイト

内容紹介

患者さん利用者さんの認知機能・認知能力を捉え、
より手ごたえを感じられる理学療法を実践しよう!

理学療法士にとって運動機能・動作能力の回復改善は最たる目標のひとつです。
自分が思っていたほど回復改善が伸び悩む場面に遭遇することはないでしょうか。
患者さん利用者さんがリハビリテーションに対してどのように感じどのような思いで取り組んでいるのか知りたいと感じるときはないでしょうか。
患者さん利用者さんの認知機能・認知能力を簡便に捉えることができ、理学療法に加味することでその効果も期待できるならば、患者さん利用者さんにとって有益であるばかりでなく、理学療法士としての臨床力も向上することは想像に難くありません。
本書では、認知機能・認知能力を理解するために、難解とも感じやすい高次脳機能障害をわかりやすく捉える評価法である認知関連行動アセスメント(CBA)を用いつつ、言語聴覚士と理学療法士のエキスパートによる即実践可能な評価アプローチとしてまとめあげています。回復期(入院回復期/在宅回復期)から生活期にわたって、患者さん利用者さんの置かれる場面ごとに応用も可能ですので、簡単なポイントさえ掴めれば、従来の評価アプローチにCBAをプラスするだけで、どのような臨床現場にも導入できます。
あなたの理学療法のエッセンスとしても、ぜひ手にしてほしい一冊です。

推薦のことば

就職をして10年くらい経った40数年前,私は理学療法士の業務について悩み始めていました.特に,当時は常套句であった「訓練」という言葉に対して強い違和感を覚えていたのです.ちょうどその頃,第1回PT・OT養成施設教員等長期講習会を受けることになり,私は初めて「教育」に関する専門的な講義を受けたのです.そこで,私たちの仕事は「訓練」ではなく「教育」ではないかというヒントを得ることができました.理学療法士に関する法律では「身体に障害のある者に運動を行わせ」とあります.運動を行うのは患者であり障がい者なのです.そして,それは,理学療法士にとっては教育・指導ですが,患者の立場からすると「学習」になります.

学習で大切なのは患者等の認知能力です.その個人因子として疾病・年齢・生活歴・価値観・ライフスタイル等があります.この患者自身の個人因子はリハビリテーション医療としての学習に大きな影響を与えますが,家族の有する個人因子が阻害因子になることもあります.私たちリハビリテーション専門職が遭遇する高次脳機能障害は学習にとって大きな阻害因子といえます.学習の効果を促進するためには,意味を理解すること・学習意欲をもつこと・学習成果を具体化することといわれています.それをリハビリテーション医療に当てはめると,自分自身の障害を理解すること・その障害の克服に努力をすること・努力の成果を具体化することとなります.

理学療法士が学習に必要な認知能力を理解し,患者等の個人因子に対して適切に対応することは臨床上欠かせないことです.近年,高齢社会においてたびたび見受けられるのは,患者の個人因子だけではなく,家族の個人因子である認知能力が不十分なことです.理学療法士は患者のみならず,環境因子としての家族への配慮も必要です.

今回,『理学療法士が知っておきたい認知能力のアセスメントとアプローチ』が出版されることになりました.理学療法士の社会的役割は基本的動作能力の改善にあります.基本的動作能力の確立なくしては,ICFでいう「活動」や「参加」は非常に狭い範囲になってしまいます.理学療法士がその業務の阻害因子になる可能性のある認知能力について正しく理解し,臨床に活かし,社会的役割を果たすことを期待しております.

2021年5月
公益社団法人日本理学療法士協会
第8代会長
半田一登

目次

●推薦のことば・・・半田一登
●はじめに・・・後藤伸介
●執筆者一覧
●認知関連用語

第1章 理学療法士はなぜ認知能力を理解する必要があるか
A チームにおける理学療法士の役割・・・後藤伸介, 原田悠亮
  1 理学療法士の専門性とは
  2 参加志向で生活機能を考える
    Memo 「分析」するということ
B 生活行為と認知能力・・・後藤伸介, 原田悠亮
  1 生活行為の流れを理解する
  2 認知は,生活行為の鍵となる
  3 生活行為はシステムである
C 認知能力の活用・・・後藤伸介, 原田悠亮
  1 学習には認知が欠かせない
  2 環境に適応する

第2章 理学療法士が知っておくべき認知能力の理解
A 高次脳機能障害の捉え方・・・森田秋子
  1 認知機能と高次脳機能
  2 運動機能と認知機能
  3 認知機能と認知能力
  4 「認知能力」の重症度
    Memo 認知能力の定義
B 神経心理ピラミッド・・・森田秋子
  1 神経心理ピラミッドとは
  2 神経心理ピラミッドからわかること
    Memo 神経心理ピラミッド新バージョン
C 行動・認知のモデル(山鳥モデル)・・・森田秋子
  1 行動・認知のモデルとは
  2 基盤的認知能力
  3 統合的認知能力
D 全般症状の理解・・・森田秋子, 伊藤 梓
 基盤的認知能力
  1 意 識
  2 感 情
  3 注 意
  4 記 憶
 統合的認知能力
  1 判 断
  2 病 識
E 個別症状の理解・・・森田秋子, 伊藤 梓
 左半球病変で生じるもの
  1 失語症
  2 失 行
  3 その他
  4 理学療法士へのすすめ
 右半球病変で生じるもの
  1 左半側空間無視
  2 左半側身体失認
  3 その他
  4 理学療法士へのすすめ
 後頭葉病変で生じるもの
  1 視覚認知障害
  2 理学療法士へのすすめ
 前頭葉病変で生じるもの
  1 遂行機能障害
  2 前頭葉損傷における行為の障害
  3 その他
  4 理学療法士へのすすめ
F 認知関連行動アセスメント(CBA)・・・森田秋子, 伊藤 梓
 成り立ちと特徴
  1 CBAの概要
  2 CBAの評価の視点
  3 CBAの重症度の基準
  4 理学療法士とCBA
 フローチャート
 点数のつけ方
  1 初学者
  2 経験者
G 重症度別患者像の理解
重症度別の各群の特徴・・・森田秋子
  1 CBAの点数から導き出す重症度分類
  2 各群の特徴
H 重症度別患者像の理解
CBA重症度別のADL項目の特徴・・・早川佳伸
  1 退院時CBA重症度別のFIM運動項目別得点
  2 入院時CBA重症度別のFIM運動項目別得点:入院時と退院時の比較
I 重症度別患者像の理解
CBA重症度別の理学療法介入の考え方・・・中橋亮平
  1 高次脳機能障害に関わる場合のポイントとCBA活用の意義
  2 CBA重症度分類ごとの理学療法介入のポイント

第3章 事例で学ぶ認知能力の重症度別アプローチ
A 紹介事例の概説・・・森田秋子, 後藤伸介
  1 事例の見方
  2 事例の概要
B 事例に基づく具体的アプローチ:最重度の事例(左半球損傷)
  重い運動・認知能力低下のある患者さんの在宅復帰に向けて・・・原田悠亮

C 事例に基づく具体的アプローチ:重度の事例 ①(右半球損傷)
  夫の介助でもできる実用的なADLの獲得に向けて・・・中橋亮平

D 事例に基づく具体的アプローチ:重度の事例 ②(左半球損傷)
  重度失語症の右片麻痺患者さんの歩行自立に向けて・・・八神瑠汰
 
E 事例に基づく具体的アプローチ:中等度の事例 ①(左半球損傷)
  コミュニケーションが困難な失行患者さんの自宅復帰に向けて・・・山田将成
 
F 事例に基づく具体的アプローチ:中等度の事例 ②(右半球損傷)
  半側空間無視のある患者さんの歩行能力改善に向けて・・・牧 芳昭
 
G 事例に基づく具体的アプローチ:中等度の事例 ③(右半球損傷)
  認知能力の障害を主とした患者さんの社会生活の再建に向けて・・・早川佳伸

H 協働と連携・・・後藤伸介
  1 多職種で協働する
  2 地域で連携する

第4章 地域で働く理学療法士に求められる認知能力の理解
A 退院後や在宅における認知能力の理解・・・石垣智也
  1 生活期において認知機能を生活機能の一部として捉える重要性
  2 脳卒中後遺症者における認知機能の長期予後
  3 脳卒中後遺症者の生活の質に関する要因と対応の視点
  4 身体活動が認知機能に及ぼす効果
B 地域での認知能力の理解:訪問リハビリテーション・・・平田康介, 石垣智也
  1 訪問リハビリテーションの役割
  2 事例1
  3 理学療法士へのすすめ
  4 事例2
  5 理学療法士へのすすめ
    Memo CBAを用いて振り返る訪問リハビリテーションの事例
C 地域での認知能力の理解:通所リハビリテーション・・・三上 純, 石垣智也
  1 通所リハビリテーションの役割
  2 事 例
  3 集団における利用者間の相互作用
  4 理学療法士へのすすめ
    Memo CBAを用いて振り返る通所リハビリテーションの事例
D 地域での認知能力の理解:就労支援 ①・・・川村啓和, 石垣智也
  1 障害者の就労支援
  2 障害福祉サービスを利用した就労支援
  3 理学療法士へのすすめ
E 地域での認知能力の理解:就労支援 ②・・・粕谷昌範
  1 要 約
  2 基本情報
  3 退院時の状態
  4 退院6か月時の状態
  5 退院12か月時の状態
  6 振り返り
F 地域高齢者の認知能力と予防戦略・・・牧迫飛雄馬
  1 地域高齢者における認知能力の理解
  2 介護予防やフレイル予防の対策としての認知能力
    Column 認知症カフェ・・・島 るりか, 石垣智也
G これからの在宅に求められる理学療法士・・・後藤伸介, 粕谷昌範
  1 在宅理学療法士の課題
  2 これからの理学療法士に求められるもの
  3 療法士の現状
  4 これからの在宅理学療法士
  5 認知能力と理学療法士

●おわりに・・・森田秋子
●索 引