3,000円以上の購入で
送料無料

到着日時のご指定は出来ません
第19回勇気ある経営大賞

知ってるつもりの放射線読本―放射線の基礎知識から、福島第一原発事故による放射線影響、単位㏜の理解まで

電子版あり

定価:5,720円(本体5,200円+税)

商品コード: ISBN978-4-89590-777-4

関連カテゴリ

B5 / 380頁 / 2023年
【編著】福本 学(東北大学災害科学国際研究所・理化学研究所革新知能統合研究センター)
【マンガ・イラスト】茨木 保

「知ってるつもりの放射線読本」のための用語集

数量
電子版販売サイト
(外部の各販売サイトに移動します)
電子書籍の販売サイト 電子書籍の販売サイト 電子書籍の販売サイト

内容紹介

知ってるつもり?身近で実は遠い単位㏜ー
単位㏜ありきの論争はもう,やめよう

放射線についてこんな疑問をもったことはありませんか?
・「単位㏉」と「単位㏜」の違いってなに?
・単位㏜は,何を示しているの?放射線量?リスク?臓器被ばく?全身被ばく?
・「1㏉照射」は「1㏉被ばく」というのが正しい?
・放射線に対し私たちの体(細胞)はどんな反応をしているの?
・放射線によって細胞死(臓器障害)と細胞不死化(発がん)という相反することが起きるのはなぜ?
・外部被ばくと内部被ばくで発がんのメカニズムは同じ?
・100m㏜の被ばくでがん死0.5%増えるの?
・福島第一原発事故で被災した動物たちに放射線影響は見られる?
・福島県県民健康調査で子どもの甲状腺病変が増えていることをどう考えたらよいだろう?
・核施設とエネルギー問題はこれからどうなるのだろう

本書では,福島第一原発事故で被災し,安楽死した動物の放射線影響を調べるプロジェクト(被災動物プロジェクト)を紹介しながら,深い洞察をもってこれらの疑問に答えます。
一般の人から医療従事者,放射線業務従事者の方まで,すべての人にぜひ読んでほしい1冊です。

目次

第一部 放射線の生物影響についての概論
第1章 放射線とは何か(福本 学)
 1.1 そもそも放射線って
 1.2 放射線の種類(線質)と性質
  1.2.1 放射性物質とは
  1.2.2 放射線の種類
  1.2.3 放射線の性質
 1.3 放射線被ばくとは
  1.3.1 被爆,被曝そして被ばく,さらに被ばくもいろいろ
  1.3.2 自然放射線被ばく
  1.3.3 高バックグラウンド(高自然放射線)放射線地域研究
 1.4 放射線を測る
  1.4.1 放射線や放射性物質の種類ごとに異なる測定方法
  1.4.2 さまざまな放射線計測機器
  1.4.3 環境測定―モニタリングの方法

第2章 放射線防護の歴史としてのICRP,そしてSvの功罪(福本 学)
 2.1 X線を発見したレントゲン博士は放射線障害を受けたか?
 2.2 放射線防護の歴史
  2.2.1 国際X線・ラジウム防護委員会(IXRPC)の創設
  2.2.2 IXRPCからICRPへ
 2.3 放射線の人体影響を加味した単位を求めて―レントゲン(R)からシーベルト(Sv)まで
  2.3.1 照射線量から吸収線量へ
  2.3.2 吸収線量と生物影響
 2.4 単位シーベルト(Sv)の混迷
  2.4.1 単位シーベルト(Sv)は何を表しているか
  2.4.2 実用量(線量当量)Svにおける混迷
  2.4.3 実効線量Svにおける混迷―全身均等被ばくと不均等被ばく,実効線量は?
  2.4.4 預託実効線量Svの混迷―内部被ばくも外部被ばくも同じ?
  2.4.5 Svが示すのは臓器か全身か? 放射線量かリスクか?―各臓器のリスクを全身に振り分けて薄めるSv
  2.4.6 確率的リスクの加算性の弊害
  2.4.7 知られざる集団実効線量Svの功罪
 2.5 規制のダブルスタンダード
  2.5.1 LNT仮説との矛盾
  2.5.2 平常時と緊急時の違い
 2.6 生物影響と防護を少しでも近づけるために

第3章 放射線による人体影響のメカニズム(福本 学)
 3.1 放射線による物理的生体作用の初期変化
  3.1.1 放射線の直接作用と間接作用
 3.2 放射線による「細胞死」と「細胞の不死化」のメカニズム
  3.2.1 放射線の細胞内の標的分子はなにか
  3.2.2 放射線に対する細胞応答
  3.2.3 細胞と放射線感受性
  3.2.4 放射線による発がんのメカニズム
 3.3 確定的影響(組織反応)・確率的影響の分類における問題
  3.3.1 確定的影響(組織反応)とは
  3.3.2 確率的影響とは
  3.3.3 急性影響(障害)と晩発影響(障害)という分類
  3.3.4 しきい値についての問題
  3.3.5 疫学と生物学で異なる指標
 3.4 外部被ばくと内部被ばくの違い
  3.4.1 外部被ばくと放射線影響
  3.4.2 内部被ばくと放射線影響
  3.4.3 原爆被爆者とトロトラスト症の比較
  3.4.4 均等被ばくか不均等被ばくか
  3.4.5 内部被ばくは,外部被ばくよりも危険か
 3.5 遺伝的(継世代)影響について
  3.5.1 マラーのショウジョウバエに対するX線照射実験とLNT仮説
  3.5.2 ラッセルのX線による遺伝子変異率解析と線量率
  3.5.3 ヒトで遺伝的(継世代)影響が検出できるか
 3.6 胎内被ばくの影響
 3.7 放射線リスクについて考える
  3.7.1 放射線疫学で用いられるリスク
  3.7.2 放射線のリスクを的確に表現できるか
  3.7.3 原爆被爆者の寿命調査(LSS)におけるリスク解析
 3.8 放射線生物学と疫学―同床異夢のディープな関係
  3.8.1 疫学で得られた知見(現象)を,生物学で説明できるか
  3.8.2 放射線生物学と疫学が示す頻度・リスクの捉えかた
  3.8.3 一般モデルを提案できない生物学と,微細な差を解析できない疫学

第二部 福島第一原発事故『被災動物プロジェクト』
第4章 福島第一原発事故被災動物の包括的線量評価事業(『被災動物プロジェクト』)
 4.1 東日本大震災と福島第一原子力発電所事故(福本 学)
 4.2 『被災動物プロジェクト』―放射線の生物影響を知る・食の安全を守る・福島の復興に貢献する(福本 学)
  4.2.1 被災家畜の安楽死処分の決定を聞いて
  4.2.2 『被災動物プロジェクト』の立ち上げ
  4.2.3 警戒区域への入域許可を得る
  4.2.4 採材作業と膨大な経費などの三重苦
 4.3 放れ畜と安楽死対応について(小林雄治)
  4.3.1 国からの安楽死指示
  4.3.2 東北大学『被災動物プロジェクト』チームとの出会い
  4.3.3 放れ牛の変化と捕獲方法の変化
  4.3.4 安楽死から埋却まで
 4.4 食を放射能から守る闘い(沼邉 孝)
  4.4.1 放射性物質との闘いの始まり
  4.4.2 キーパーソンとの出会いと本格的な試験の開始
  4.4.3 残された課題
 4.5 いざ出陣―初陣そして連戦(磯貝恵美子)
  4.5.1 前哨戦―警戒区域での採材許可を得る
  4.5.2 初陣―完全武装で採材へ
  4.5.3 陰の立役者―対照群を集める
 4.6 大震災を境に変わった研究環境(福田智一)
 4.7 大災害,動物と人(阿部靖之)
 4.8 誰もいない町の中,信号は黄色点滅(森本素子)
 4.9 新聞の片隅に載っていた小さな記事から(篠田 壽)
 4.10 有名になった元素たち(小荒井一真)
 4.11 世界規模の汚染を研究対象とするプロジェクト(岡 壽崇)
 4.12 基礎研究と臨床研究を横断的に繋げたプロジェクト(中村麻子)
 4.13 放射線被ばくの歴史と染色体(三浦富智)
 4.14 わからないことに明確に答えることが科学に求められる中で(福本 学)

第5章 長期低線量被ばくの線量評価と生物影響―『被災動物プロジェクト』から
 5.1 汚染飼料を食べた乳牛と肉牛における放射能濃度(沼邉 孝)
  5.1.1 汚染飼料を食べた乳牛とその生乳における放射能濃度
  5.1.2 放射性セシウム汚染飼料を食べた肉牛における放射能濃度
 5.2 放射性セシウムの生体内分布と排出ルート
  5.2.1 被災ウシ体内における放射性セシウムの分布(福田智一)
  5.2.2 被災ウシ・イノブタにおける放射性セシウムの体内動態(磯貝恵美子)
 5.3 被災動物の歯から放射能・被ばく量を推定する
  5.3.1 被災ウシの歯に含まれるストロンチウム90(小荒井一真)
  5.3.2 歯から内部被ばくを知る(篠田 壽)
  5.3.3 歯から外部被ばく線量を推定する(岡 壽崇)
 5.4 福島被災動物と酸化ストレス
  5.4.1 被災ニホンザルの骨髄(漆原佑介)
  5.4.2 放射線のブタの免疫系への影響(森本素子)
 5.5 被災ニホンザルの甲状腺を調べる(大月聡明)
 5.6 被災ニホンザルの水晶体への継続的な放射線被ばくによる影響(山本直樹)
 5.7 被災ニホンザルの心臓・循環器(山田壮亮)
 5.8 遺伝(継世代)影響
  5.8.1 被災ウシの精子への影響(山城秀昭)
  5.8.2 被災ウシの雌生殖器・卵子への影響(阿部靖之)
 5.9 遺伝子への影響
  5.9.1 被災ウシのDNA損傷を見える化する(中村麻子)
  5.9.2 被災野生動物の染色体異常解析(三浦富智)
 5.10 動物の被ばく線量評価はどのようにするか(福本 学)

第6章 放射線の規制に関わるいろいろな数字,その由来と意義(福本 学)
 6.1 ICRP 2007年勧告(pub 103)の防護体系で用いられる規制に関連した事項の概略
  6.1.1 本書での規制値とは
  6.1.2 線量限度と線量拘束値
  6.1.3 被ばく状況の区分と防護基準
 6.2 線量100mSv
  6.2.1 なぜ100mSvか
  6.2.2 福島第一原発事故後の緊急作業時の線量限度
  6.2.3 100mSv以下の被ばくによる影響とは
 6.3 年間1mSv:一般公衆の線量限度
 6.4 年間20mSv:避難指示解除の基準
  6.4.1 20mSv/年の規制値の由来
 6.5 空間線量率毎時0.23μSvに基づく被ばく線量評価
  6.5.1 毎時0.23μSvの由来
  6.5.2 あいまいな空間線量
 6.6 1kgあたり100Bq:食品中の放射性物質の基準
  6.6.1 暫定規制値と基準値
  6.6.2 基準値100Bq/kgの算出方法と根拠
  6.6.3 1日に50Bqを1年かけて食べても,1日で18,250Bqを口にしても同じ?
  6.6.4 規制の影響分析
 6.7 福島県「県民健康調査」における甲状腺がんの増加
  6.7.1 さまざまなバイアス
  6.7.2 甲状腺の被ばく線量の推定がどこまで正確か
  6.7.3 甲状腺がんの増加の要因
 6.8 原子力災害対策指針での数値:原子力災害時
  6.8.1 EAL(緊急時活動レベル)
  6.8.2 OIL(運用上の介入レベル)

第7章 今後重点的に取り組むべき課題(福本 学)
 7.1 今後の課題
  7.1.1 正確な線量評価を行う
  7.1.2 放射線受容体の発見
  7.1.3 被災野生ニホンザルのアーカイブ構築
  7.1.4 平時からのコミュニケーション
 7.2 近未来の創エネルギーを考える
  7.2.1 原発と放射性物質問題
  7.2.2 脱炭素化―水素をどう製造するか
  7.2.3 革新炉の開発
  7.2.4 核融合炉は夢のエネルギー?

・付表 放射線関連略年表
・あとがき
・索引

■コラム一覧
第1章
身体の深さと放射線の強さ
人工由来の自然放射線源など
ラジウム・ラドン温泉はウランから離れられない

第2章
福島の白斑ウシ
臓器の放射線感受性VS組織加重係数〜Gy照射した,は正しい?
実効線量への線量換算係数
X線作業主任者免許試験問題で解く実効線量
診断用X線被ばくによる75歳までの生涯がんリスク―Lancet問題

第3章
低線量域におけるさまざまな線量―効果モデル
トロトラスト症患者における内部被ばく発がん
広島・長崎の被爆者の線量評価
放射線による細胞の不活性化と死がじわっと来ることを利用して―不妊虫放飼法
リスク比(相対リスク)とオッズ比
相関関係と因果関係の違い
帰無仮説と統計的有意差
重回帰分析とロジスティック回帰分析
ベイズの定理
線量・線量率効果係数(DDREFの問題)

第4章
震災発生そして原発事故,超早期の対応 (福本 基)
富岡町の放れ畜対応(小林雄治)
ウシの飼料と堆肥問題(小林雄治)
風評被害の影響(小林雄治)
牛肉と豚肉(福本 学)
ESRでヒトの被ばく量を測る(志村 勉)
ヒトに近い霊長類動物(漆原佑介,福本 学)
染色体の解析の医療への貢献(三浦富智)
ある猟師さんの言葉(福本 学)

第5章
汚染稲わらの給与試験―バックグラウンド放射線の影響をいかに下げるか(鈴木正敏)
牛生体の放射性セシウム濃度の変化(鈴木正敏)
筋肉内放射性セシウム濃度推定プログラム『推定くん』(福田智一)
カリウムくんとセシウムくん(磯貝恵美子)
カリウムの摂取で,放射性セシウムを排出できる?(磯貝恵美子)
放射性セシウム吸着剤プルシアンブルー(磯貝恵美子)
歯のもつ記録性・非代謝性を活用する(篠田 壽)
極微量の放射性物質を検出できるIPとオートラジオグラフィー(篠田 壽)
アカネズミの切歯(篠田 壽)
炭酸ラジカル
歯から動物の年齢を知る(篠田 壽)
ESR線量計測の検出限界を改善する① ―エナメル質と象牙質をきれいに分離する(岡 壽孝)
ESR線量計測の検出限界を改善する② ―50mGy以下の低線量の被ばくを検出する(岡 壽孝)
放射線被ばくと酸化ストレス
増えるかウシに,白血病は
TLR3と放射線消化管症候群(森本素子)
ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料(大月聡明)
長期低線量率放射線被ばくによる白内障の特徴を求めて(山本直樹)
職業放射線被ばくによる白内障リスク(山本直樹)
放射線による循環器障害,今後の課題と展望(山田壮亮)
放射線照射後の骨髄移植モデル(山田壮亮)
和牛とは(山城秀昭)
被災ウシは元気?(阿部靖之)
さまざまな染色体検査(三浦富智)
「π」型の研究者をめざして(中村麻子)
何度でもトラップにかかる懲りないアカネズミ(三浦富智)
効率よく低線量被ばくの影響を知る細胞づくり(福田智一)
ファントムと標準動物
あいまいにならざるを得ない線量評価

第6章
原子力災害が起きたら:特別措置法
福島第一原発事故の避難区域の変遷
放射線・放射性物質を規制する法令等
規制除外・規制免除そしてクリアランス
過剰検診論争と放射線影響の議論を同じ土俵に載せてよいか
土壌汚染と暫定許容値
汚染土壌の最終処分
スピーディーでなかったSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)

第7章
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と放射線(災害)
天然原子炉
安全な原子炉はあるか
国際核融合実験炉ITER(イーター)


書評

放射線読本 読み解く視点
評者:佐竹 正延(仙台赤門短期大学 学長)

 376 ページにも及ぶ、大部の読み物。どのように読むのかですが、まずは「漫画」を楽しむのがよろしいでしょう。知る人ぞ知る、医療漫画界のスター、茨木保氏がイラストを担当。案内役「にゃんこ」の表情、ユーモアあふれる描きっぷりで、お堅い話題の放射線が、ぐっと身近に迫ります。話題多彩なコラムも、一緒にご堪能あれ。
 次に読むのは、ドキュメンタリー・タッチの「被災動物物語」。東日本大震災・福島原発事故から十年以上が経過しましたが、混乱の中にあって驚くべきことに、被災動物たちが低線量被ばくの研究対象として、大いに役立っているとのことです。世間一般の知り得ない事柄が、さまざまに紹介されています。
 第三の視点は「放射線による人体影響」でしょうか。著者、福本学氏の専門とする放射線生物学ならびに放射線疫学の知見がまとめられ、それをもとに放射線のリスクについて考察がなされています。リスクという人間本位の観点に、サイエンスの可能な限りの厳密性をもって迫っているのです。実に本書における白眉ともいえる議論です。
 著者の鋭い指摘はさらに、放射線防護の単位や放射線規制に関わる数値にまで及び、単位や数値の科学的根拠のあいまいさ、にもかかわらず社会においてなされる離散的な判断、もたらされる無用の混乱に警鐘を鳴らしています。本書にはサイエンスの良心があふれています。当代、稀な啓発の書として迎えられてほしいものです。

「産業保健と看護」vol.15 no.6(2023年6号)(メディカ出版)より転載