【月刊】作業療法ジャーナル 59巻 2号
目次
■特集
これからの作業療法教育と作業療法士の姿
特集にあたって・・・早坂友成
総論:これからの作業療法教育─展望と期待・・・丹羽 敦
作業療法教育のこれまで(変遷)・現状と課題・・・三澤一登
これからの作業療法学生は何を学んでくるのか?─指定規則改正について・・・谷口敬道
作業療法士養成校におけるコアカリキュラムの基本方針,指定規則とガイドライン改正案について・・・山田将之
医療機関での実践を通じた卒後教育の取り組み・・・金子隆生,諸橋 哲,佐藤貴広
臨床で学び続ける─日本作業療法士協会における生涯教育制度と新生涯学修制度の概要・意義・・・竹中佐江子
登録作業療法士制度と今後の展望・・・高畑進一
認定作業療法士制度・専門作業療法士制度と今後の展望・・・髙木勝隆
■講座 作業療法士のための“やさしい”脳画像講座─脳画像から臨床像を読み解く 第2回
脳画像における重要部位の同定・・・酒井 浩,三村 將
■講座 作業療法とコミュニティデザイン・まちづくり 第3回
地域社会における実践②作業療法士の視点が活きるまちづくり
共に解いて練り上げるコミュニティデザイン・・・宮崎宏興
■連載 作業療法を深める 第99回
生活保護―最後のセーフティネットになるための課題・・・山田壮志郎
■連載 循環器作業療法~今,作業療法士がすべきこと~ 第2回
急性期における循環器作業療法・・・内藤喜隆
コラム:ICU 専従作業療法士がICU を構造化する視点と取り組み 児島範明
■連載 子育てをしながら作業療法士として学び・働き続けるビジョンを描く 第2回
子育て世代の多様な働き方・・・吉原絵理,小渕浩平
■研究
回復期リハビリテーション病棟入院患者とその家族における施設外訓練に対する主観的評価・・・中間賢二,福田美喜子,八反丸健二,窪田正大
■研究
わが国の作業療法臨床実習前リテラシーに関する質的研究・・・澤田辰徳,丸山ひなの,友利幸之介,大野勘太
■症例報告
ギター奏者への復職に向けて手指機器訓練支援ロボットと指弾き練習の併用訓練を行った事例・・・小池真愛,田原正俊
■わたしの大切な作業 第82回
おもてなしの心・・・はな
■提言
「やるべきこと」と「やりたいこと」・・・佐尾健太郎
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第122回・・・上田章弘
■連載 二刀流!多様性!サバイバルカラフルキャリアの指針!? 第11回
医者が手術を受けるとき~術前に患者が判断しなければいけないこと・・・Dr まあや
■学会・研修会印象記
第58回日本作業療法学会・・・吉谷貴大,村上知哉,岩井 萌,吉嶺綾乃
■昭和の暮らし 第98回
番外編:間違い探しクイズ④・・・市橋芳則
これからの作業療法教育と作業療法士の姿
特集にあたって・・・早坂友成
総論:これからの作業療法教育─展望と期待・・・丹羽 敦
作業療法教育のこれまで(変遷)・現状と課題・・・三澤一登
これからの作業療法学生は何を学んでくるのか?─指定規則改正について・・・谷口敬道
作業療法士養成校におけるコアカリキュラムの基本方針,指定規則とガイドライン改正案について・・・山田将之
医療機関での実践を通じた卒後教育の取り組み・・・金子隆生,諸橋 哲,佐藤貴広
臨床で学び続ける─日本作業療法士協会における生涯教育制度と新生涯学修制度の概要・意義・・・竹中佐江子
登録作業療法士制度と今後の展望・・・高畑進一
認定作業療法士制度・専門作業療法士制度と今後の展望・・・髙木勝隆
■講座 作業療法士のための“やさしい”脳画像講座─脳画像から臨床像を読み解く 第2回
脳画像における重要部位の同定・・・酒井 浩,三村 將
■講座 作業療法とコミュニティデザイン・まちづくり 第3回
地域社会における実践②作業療法士の視点が活きるまちづくり
共に解いて練り上げるコミュニティデザイン・・・宮崎宏興
■連載 作業療法を深める 第99回
生活保護―最後のセーフティネットになるための課題・・・山田壮志郎
■連載 循環器作業療法~今,作業療法士がすべきこと~ 第2回
急性期における循環器作業療法・・・内藤喜隆
コラム:ICU 専従作業療法士がICU を構造化する視点と取り組み 児島範明
■連載 子育てをしながら作業療法士として学び・働き続けるビジョンを描く 第2回
子育て世代の多様な働き方・・・吉原絵理,小渕浩平
■研究
回復期リハビリテーション病棟入院患者とその家族における施設外訓練に対する主観的評価・・・中間賢二,福田美喜子,八反丸健二,窪田正大
■研究
わが国の作業療法臨床実習前リテラシーに関する質的研究・・・澤田辰徳,丸山ひなの,友利幸之介,大野勘太
■症例報告
ギター奏者への復職に向けて手指機器訓練支援ロボットと指弾き練習の併用訓練を行った事例・・・小池真愛,田原正俊
■わたしの大切な作業 第82回
おもてなしの心・・・はな
■提言
「やるべきこと」と「やりたいこと」・・・佐尾健太郎
■あなたにとって作業療法とは何ですか? 第122回・・・上田章弘
■連載 二刀流!多様性!サバイバルカラフルキャリアの指針!? 第11回
医者が手術を受けるとき~術前に患者が判断しなければいけないこと・・・Dr まあや
■学会・研修会印象記
第58回日本作業療法学会・・・吉谷貴大,村上知哉,岩井 萌,吉嶺綾乃
■昭和の暮らし 第98回
番外編:間違い探しクイズ④・・・市橋芳則
表紙のことば
松尾秀雄「椿」
17 年前にうつ状態となり,それから入退院を繰り返しながら仕事も続けてきましたが,53 歳のときにできない自分を受け入れられるようになり,早期退職しました.
その後は外来作業療法に参加し,絵を描いたり,利用者さんと楽しくおしゃべりしたりしながら新しい可能性にチャレンジし続けています.
この作品は,趣味で始めた園芸から学んだ「生命の輝き」に魅せられ,庭に咲く椿の花を,お花紙でつくった紙縒りを画用紙に貼って表現してみました.週1 回のグループのため,完成までに半年近くかかりましたが,“支える枝葉,支えられる花,ともに今ここで輝け! ”という思いを込めて根気強く制作しました.
17 年前にうつ状態となり,それから入退院を繰り返しながら仕事も続けてきましたが,53 歳のときにできない自分を受け入れられるようになり,早期退職しました.
その後は外来作業療法に参加し,絵を描いたり,利用者さんと楽しくおしゃべりしたりしながら新しい可能性にチャレンジし続けています.
この作品は,趣味で始めた園芸から学んだ「生命の輝き」に魅せられ,庭に咲く椿の花を,お花紙でつくった紙縒りを画用紙に貼って表現してみました.週1 回のグループのため,完成までに半年近くかかりましたが,“支える枝葉,支えられる花,ともに今ここで輝け! ”という思いを込めて根気強く制作しました.