3,000円以上の購入で
送料無料

到着日時のご指定は出来ません
第19回勇気ある経営大賞

モンテッソーリ法と間隔伸張法を用いた 痴呆性老人の機能改善のための援助

定価:3,080円(本体2,800円+税)

商品コード: ISBN978-4-89590-165-9

B5 / 200頁 / 2002年
【編集】Cameron J Camp
【著者】Myers Research Institute
【監訳】綿森淑子(広島県立保健福祉大学教授)
【訳者】板倉 香(アマノ病院言語聴覚士)
    平松克枝(岡山あさひ病院言語聴覚士)
数量

内容紹介

本書では痴呆性老人の潜在能力を引き出し、その生活の質を改善するための2つの具体的方法を解説・紹介している。モンテッソーリ法は日常生活に必要な技能を維持・向上させるための手法で、間隔伸張法は新しい事柄を学習したり、記憶を一定期間保持することを可能とする手法である。リハビリテーション領域のすべての職種の方々の日々の臨床に役立つマニュアルであり、ぜひ手元に置くことをお勧めする。

目次

序章 痴呆における認知障害とその対応について・・・綿森淑子

第1章 モンテッソーリ・アクティビィティ・・・板倉 香 訳
はじめに
(1)感覚による弁別
 アクティビティ1 大きな音と小さな音
 アクティビティ2 色の弁別
 アクティビティ3 重さの弁別
 アクティビティ4 温度の弁別
 アクティビティ5 においのする瓶
(2)すくう練習
第1群:手ですくうアクティビティ
 アクティビティ1 宝探し
第2群:道具を使ってすくうアクティビティ
 アクティビティ1 ゴルフボールすくい
 アクティビティ2 ビー玉すくい
 アクティビティ3 スプーンで穀物をすくう
 アクティビティ4 パスタすくい
 アクティビティ5 米のふるい分け
(3)注ぐアクティビティ
 アクティビティ1 ロートを使ってトウモロコシを注ぐ
 アクティビティ2 液体を注ぐ
(4)物を握るアクティビティ
 アクティビティ1 色粘土の混合
 アクティビティ2 トングを使う
 アクティビティ3 ポンポンを握る
 アクティビティ4 洗濯ばさみトレーニング
 アクティビティ5 にんにく搾り器で搾る
 アクティビティ6 穴開けパンチで穴を開ける
(5)巧緻動作のアクティビティ
 アクティビティ1 じゅず玉つなぎ
 アクティビティ2 ひも通し
 アクティビティ3 石を水でぬらす
 アクティビティ4 砂に書く文字
 アクティビティ5 紙を破る
 アクティビティ6 はさみで切る
(6)周辺環境の手入れや世話
 アクティビティ1 フラワーアレンジメント
 アクティビティ2 植物の水やり
 アクティビティ3 テーブルセッティング
 アクティビティ4 金属製品を磨く
 アクティビティ5 鏡を磨く
(7)身のまわりのケアを自分でする
 アクティビティ1 衣服をたたむ
 アクティビティ2 衣服をハンガーに掛ける
(8)組合せのアクティビティ
第1群:形の組合せ
 アクティビティ1 形による分類
 アクティビティ2 顔をつくる
第2群:物の組合せ
 アクティビティ1 工具箱の分類
 アクティビティ2 カフスボタンの分類
第3群:写真を用いたカテゴリー分類
 アクティビティ1 環境にあるものの分類(植物/動物)
(9)配列するアクティビティ
 アクティビティ1 計量スプーンを配列する
 アクティビティ2 試験管を配列する
(10)グループ・アクティビティ
 アクティビティ1 記憶のビンゴゲーム

第2章 記憶の改善テクニック:間隔伸張法・・・平松克枝
序文
はじめに
I.間隔伸張法とその適応
 (1)痴呆と記憶
  1.誤った通念
  2.学習は可能である
  3.2つの記憶システム-記憶モデル
  4.間隔伸張法の特徴
 (2)これまでの研究
  1.さまざまな種類の痴呆に対するSR法の効果
  2.介護者やセラピストによるSR法の実施例
 (3)間隔伸張法の応用可能な領域
  1.言語療法において
  2.理学療法において
  3.作業療法において
  4.音楽療法・芸術療法において
  5.介護スタッフ・家族による訓練
II.間隔伸張法の実際
 (1)間隔伸張法を実施する前に
 (2)スクリーニングの進め方
 (3)対話の実際
  部屋番号を覚える
  同じ質問を繰り返すことに対して
  嚥下の代償法
  音声治療
  車椅子のブレーキをかける
  歩幅を広げる
  ウォーカーを使う
 (4)データシートとその使い方
  間隔伸張法 データシート(I)
  間隔伸張法 データシート(II)
  間隔伸張法のデータシート
 (5)クライアントのニーズに応じた調整
  1.誤りをさせない学習
  2.決まって誤った情報を想起する
  3.時間間隔を伸ばすのが困難な場合
  4.食事中のSR訓練
 (6)症例検討
  症例1
  症例2
  付録
  1.高齢者や痴呆に関する問題についての情報機関
  2.参考図書
  3.間隔伸張法に関する研究