【月刊】地域リハビリテーション 2巻 6号
目次
■ホットギャラリー
■自宅で簡単にできる嚥下食
(6)舌触り滑らか!油脂添加の不思議・・・江頭文江、他
■巻頭言・・・上野桂子
■Special対談
障害者自立支援法とこれからの自治体のあり方・・・片山善博×浅野史郎
■特集
病院・施設から在宅へ
急性期病院から在宅へ・・・熊崎博司、他
回復期リハビリテーション病棟から在宅へ―ソフトランディングのポイント・・・佐藤浩二
介護老人保健施設から在宅へ・・・山田貴子
在宅支援の拠点としての介護老人保健施設・・・宮本 寛
地域における診療所の役割・・・土田昌一
■講座 実践したくなるなるプロのテクニック
在宅期の呼吸管理
最終回在宅呼吸管理と地域連携・・・中田隆文、他
図説パーキンソン病の理解とリハビリテーション
その6 パーキンソン病の原因・・・野尻晋一、他
■講座 ためになる、とっておきのゼミ
認知症しあわせ計画
その6 認知症地域での取り組み例:その1
(後編)旧朝来町(現朝来市)の取り組み・・・柿木達也
在宅リハ必須の薬剤知識
第15回 治療の薬―循環器剤:強心剤・・・山寺慎一、他
悩める現場から現場のリハスタッフを支える精神科セミナー
最終回 悩める現場から―よくある質問とその対応・・・山川百合子
簡単!抜群!在宅における食事困難者支援のための
口腔ケア・リハビリテーションのテクニック
第2回 咽頭ケアの重要性とその方法―モアブラシによる最新の咽頭ケア・・・内藤敢、他
■講座 実力グンとUP講座
訪問リハに必要なバイタルサイン
最終回 まとめ・・・眞島千歳
連載
■ご当地訪問リハ実践報告
第6回 政令市新潟―月1、000件の訪問リハを実践する診療所あり・・・大越満
■初期認知症高齢者へのレクリエーション
第6回 人・物あて・・・草壁孝治、他
■地域で展開するリハビリテーション・スポーツ
最終回 地域における展開III介護予防事業における応用・・・田川豪太
■脊髄損傷とともに競技者としてぼくは羽ばたく
第4回 車いすマラソンとの出会い・・・畑中一也
■Nrs.馬場先淳子のつれづれESSAY認知症からの贈り物
第3回 敵機襲来!銃を持て!・・・馬場先淳子
■特別寄稿
歯医者さん、私たち“言語聴覚士”の気持ちわかって!―言語聴覚士と歯科医師による義歯調整実演付き講演会を通して・・・竹内茂伸、他
第1回 ヒトは心で動いていることを知ろう!―セルフイメージの存在と価値・・・辻 秀一
■初期認知症高齢者へのレクリエーション
第7回 無人島へ行こう・・・草壁孝治、他
■ダイバージョナルセラピーのエッセンス
第1回 人生をリハブするダイバージョナルセラピー
オーストラリアのケアの実践から・・・芹澤隆子
■障害受容再考―障害受容をめぐる問い
第1回 障害受容???、そして考える、に至るまで・・・田島明子
■脊髄損傷とともに競技者としてぼくは羽ばたく
第5回 夢のはじまり―世界大会への出場・・・畑中一也
■Nrs.馬場先淳子のつれづれESSAY認知症からの贈り物
第4回交霊者を訪ねて・・・馬場先淳子
■特ダネはつめい納豆鉢一番・・・海老名拓夫
■特別寄稿
いまこそ連携を実践してみよう、病院から地域へ
大阪府三島圏域での地域包括支援センターと回復期リハビリテーション病院の試み・・・柳 尚夫、他
■自宅で簡単にできる嚥下食
(6)舌触り滑らか!油脂添加の不思議・・・江頭文江、他
■巻頭言・・・上野桂子
■Special対談
障害者自立支援法とこれからの自治体のあり方・・・片山善博×浅野史郎
■特集
病院・施設から在宅へ
急性期病院から在宅へ・・・熊崎博司、他
回復期リハビリテーション病棟から在宅へ―ソフトランディングのポイント・・・佐藤浩二
介護老人保健施設から在宅へ・・・山田貴子
在宅支援の拠点としての介護老人保健施設・・・宮本 寛
地域における診療所の役割・・・土田昌一
■講座 実践したくなるなるプロのテクニック
在宅期の呼吸管理
最終回在宅呼吸管理と地域連携・・・中田隆文、他
図説パーキンソン病の理解とリハビリテーション
その6 パーキンソン病の原因・・・野尻晋一、他
■講座 ためになる、とっておきのゼミ
認知症しあわせ計画
その6 認知症地域での取り組み例:その1
(後編)旧朝来町(現朝来市)の取り組み・・・柿木達也
在宅リハ必須の薬剤知識
第15回 治療の薬―循環器剤:強心剤・・・山寺慎一、他
悩める現場から現場のリハスタッフを支える精神科セミナー
最終回 悩める現場から―よくある質問とその対応・・・山川百合子
簡単!抜群!在宅における食事困難者支援のための
口腔ケア・リハビリテーションのテクニック
第2回 咽頭ケアの重要性とその方法―モアブラシによる最新の咽頭ケア・・・内藤敢、他
■講座 実力グンとUP講座
訪問リハに必要なバイタルサイン
最終回 まとめ・・・眞島千歳
連載
■ご当地訪問リハ実践報告
第6回 政令市新潟―月1、000件の訪問リハを実践する診療所あり・・・大越満
■初期認知症高齢者へのレクリエーション
第6回 人・物あて・・・草壁孝治、他
■地域で展開するリハビリテーション・スポーツ
最終回 地域における展開III介護予防事業における応用・・・田川豪太
■脊髄損傷とともに競技者としてぼくは羽ばたく
第4回 車いすマラソンとの出会い・・・畑中一也
■Nrs.馬場先淳子のつれづれESSAY認知症からの贈り物
第3回 敵機襲来!銃を持て!・・・馬場先淳子
■特別寄稿
歯医者さん、私たち“言語聴覚士”の気持ちわかって!―言語聴覚士と歯科医師による義歯調整実演付き講演会を通して・・・竹内茂伸、他
第1回 ヒトは心で動いていることを知ろう!―セルフイメージの存在と価値・・・辻 秀一
■初期認知症高齢者へのレクリエーション
第7回 無人島へ行こう・・・草壁孝治、他
■ダイバージョナルセラピーのエッセンス
第1回 人生をリハブするダイバージョナルセラピー
オーストラリアのケアの実践から・・・芹澤隆子
■障害受容再考―障害受容をめぐる問い
第1回 障害受容???、そして考える、に至るまで・・・田島明子
■脊髄損傷とともに競技者としてぼくは羽ばたく
第5回 夢のはじまり―世界大会への出場・・・畑中一也
■Nrs.馬場先淳子のつれづれESSAY認知症からの贈り物
第4回交霊者を訪ねて・・・馬場先淳子
■特ダネはつめい納豆鉢一番・・・海老名拓夫
■特別寄稿
いまこそ連携を実践してみよう、病院から地域へ
大阪府三島圏域での地域包括支援センターと回復期リハビリテーション病院の試み・・・柳 尚夫、他