【月刊】地域リハビリテーション 3巻 3号
目次
■私たちの身近な歴史シリーズ―お風呂
第3回 石風呂と釜風呂の話・・・大場 修
■SpotSmile
アファン“心の森”プロジェクト
■ホットギャラリー
■巻頭言・・・川越雅弘
■特集 脳卒中地域連携パスの活用
座談会:地域連携パスのあり方・・・栗原正紀、園田 茂、橋本洋一郎、長谷川泰弘
急性期から回復期の連携パス―急性期・回復期・維持期をつなぐ一方向型パス・・・渡邊 進、他
回復期から維持期の連携パス・・・山永裕明、他
地域ネットワークの構築と地域連携パス・・・藤本俊一郎
ICTと地域連携パス・・・水野正明
■講座 実践したくなるなるプロのテクニック
図説パーキンソン病の理解とリハビリテーション
その15 パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点―睡眠障害・・・野尻晋一、他
リハビリテーションに生かすフットケア
第3回 代表的な疾患のフットケア(1)―血管疾患・潰瘍・・・熊田佳孝
QOLアップのためのシーティング実践講座
第3回 座位姿勢の見方・・・廣瀬秀行
■講座 ためになる、とっておきのゼミ
必読!在宅で見逃したくない医療サイン
第3回 意識障害・神経症状を見たら・・・大谷寛
知って生かそう!リハスタッフのための褥瘡マニュアル
第3回 褥瘡予防用具の選択基準・使用方法と介護者への指導・・・根本順子、他
生活を支える高次脳機能障害へのリハビリテーション
第3回 急性期高次脳機能障害の対応・・・粳間剛
在宅リハ必須の薬剤知識
第24回 総論―一包化・・・山寺慎一、他
みんなの命と栄養を守る、支えるNST
第3回 地域NST構築に向けた取り組み・・・宮澤 靖
■講座 気になる噂の起業モデル
本気で事業を目指す人のための藤原茂流起業実践講座
第9回 小規模多機能型居宅介護事業所の運営ノウハウ・・・藤原 茂
連載
■車いす川柳の人生話
第3回 母の手が向日葵の手が日溜まりに・・・柴崎昭雄
■スポーツドクター辻によるリハビリ現場に役立つスポーツ心理学
第9回 わかってほしいという本能を満たす姿勢・・・辻 秀一
■高齢者とのかかわり―活きる支援で輝く瞬間
第3回 恵泉の匠・・・上田章弘
■障害受容再考―障害受容をめぐる問い
第9回 『障害受容』の使用を避けるセラピストたち・・・田島明子
■二つの世界
第7回 企業の世界とリハビリの世界・・・池ノ上寛太
■Nrs.馬場先淳子のつれづれESSAY認知症からの贈り物
最終回在宅での看取り・・・馬場先淳子
■特別寄稿今後の医療制度改革とリハビリテーション医療・・・二木 立
第3回 石風呂と釜風呂の話・・・大場 修
■SpotSmile
アファン“心の森”プロジェクト
■ホットギャラリー
■巻頭言・・・川越雅弘
■特集 脳卒中地域連携パスの活用
座談会:地域連携パスのあり方・・・栗原正紀、園田 茂、橋本洋一郎、長谷川泰弘
急性期から回復期の連携パス―急性期・回復期・維持期をつなぐ一方向型パス・・・渡邊 進、他
回復期から維持期の連携パス・・・山永裕明、他
地域ネットワークの構築と地域連携パス・・・藤本俊一郎
ICTと地域連携パス・・・水野正明
■講座 実践したくなるなるプロのテクニック
図説パーキンソン病の理解とリハビリテーション
その15 パーキンソン病の主要症状のメカニズムとリハビリテーションの視点―睡眠障害・・・野尻晋一、他
リハビリテーションに生かすフットケア
第3回 代表的な疾患のフットケア(1)―血管疾患・潰瘍・・・熊田佳孝
QOLアップのためのシーティング実践講座
第3回 座位姿勢の見方・・・廣瀬秀行
■講座 ためになる、とっておきのゼミ
必読!在宅で見逃したくない医療サイン
第3回 意識障害・神経症状を見たら・・・大谷寛
知って生かそう!リハスタッフのための褥瘡マニュアル
第3回 褥瘡予防用具の選択基準・使用方法と介護者への指導・・・根本順子、他
生活を支える高次脳機能障害へのリハビリテーション
第3回 急性期高次脳機能障害の対応・・・粳間剛
在宅リハ必須の薬剤知識
第24回 総論―一包化・・・山寺慎一、他
みんなの命と栄養を守る、支えるNST
第3回 地域NST構築に向けた取り組み・・・宮澤 靖
■講座 気になる噂の起業モデル
本気で事業を目指す人のための藤原茂流起業実践講座
第9回 小規模多機能型居宅介護事業所の運営ノウハウ・・・藤原 茂
連載
■車いす川柳の人生話
第3回 母の手が向日葵の手が日溜まりに・・・柴崎昭雄
■スポーツドクター辻によるリハビリ現場に役立つスポーツ心理学
第9回 わかってほしいという本能を満たす姿勢・・・辻 秀一
■高齢者とのかかわり―活きる支援で輝く瞬間
第3回 恵泉の匠・・・上田章弘
■障害受容再考―障害受容をめぐる問い
第9回 『障害受容』の使用を避けるセラピストたち・・・田島明子
■二つの世界
第7回 企業の世界とリハビリの世界・・・池ノ上寛太
■Nrs.馬場先淳子のつれづれESSAY認知症からの贈り物
最終回在宅での看取り・・・馬場先淳子
■特別寄稿今後の医療制度改革とリハビリテーション医療・・・二木 立