【月刊】地域リハビリテーション 4巻 1号
目次
■ホットギャラリー
■巻頭言・・・武原光志
新連載 Yuukiの世界・・・磯貝憂貴
認知症のためのアートワーク・・・沖田裕子
Specialインタビュー・・・廣江 研・竹内茂伸・加藤武彦×栗原正紀
■特集
高齢者の体力とは?
加齢に伴う身体諸機能の変化・・・岡田真平
高齢者の体力とは・・・霍明,他
要介護者の体力づくり―通所リハビリテーションの運営を通して・・・岡野英樹
後期高齢者の体力づくり・・・安本勝博,他
高齢者の体力づくりへの参画―プロサッカーチームとしてのかかわり・・・高橋 薫
■講座実 践したくなるなるプロのテクニック
新講座
このときこう考える―福祉用具マネジメントの実践ポイント・・・池田真紀
第1回 福祉用具の有効な活用を通じた支援マネジメント―実践的取り組み事例を通じて
(1)支援マネジメントに必要となる要素とその連携
実践!認知症患者さんとの豊かなコミュニケーション・・・五島シズ
第1回 認知症の症状
■講座 ためになる,とっておきのゼミ
リハビリテーション現場に役立つ音楽療法の実践♪・・・板東 浩
第7回 音楽で踊ろう
NsとOTの協働日記―いま,私たちが伝えたいこと・・・谷川正浩,他
第10回 家庭訪問の意味(住宅の改修・後編)―患者さんのお宅で私たちが行わなければならないこと
リハビリテーションとメンタルヘルス・・・齋藤 薫
第5回 身体障害者療護施設におけるメンタルヘルス
■講座 実力グンとUP講座
新講座
高めたい知識,その技術!がん患者さんを支えるリハビリテーション・・・辻 哲也
第1回 がん医療におけるリハビリテーションの役割―いま何が求められているか
在宅事例にみるセラピストの専門性―私はそこで何を果たしたか・・・塚原正志
第1回 専門職だからできる専門職らしからぬ対応
■講座地域リハのためのgeneralcultureroom
新講座
老いを知るシリーズ1医学から老いを知る・・・井口昭久
第1回加齢に伴う生物学的な変化
■連載
ありのままに生きて・・・さくら
第5回 両親と私
■新連載
小児から難病まで!さかいリハ訪問看護ステーションの実践・・・二出川龍,他
第1回 難病―団地に居住する脊髄小脳変性症の兄弟
介護予防におけるポピュレーションアプローチの試み―武豊町における地域サロン事業の計画と実施・・・平井寛
第1回 武豊町プロジェクトの概要
地域リハビリテーションに生かす生活環境心理学・・・城仁士
第1回 こころはどこにあるのか
茨城県からの発信―障害のある小児を支える地域リハビリテーション・・・根本哲廣
第1回茨城県の障害のある小児の歴史と現状
■特別寄稿
口から食べる支援―回復期リハビリテーション病棟における成果・・・岩田久義,他
■巻頭言・・・武原光志
新連載 Yuukiの世界・・・磯貝憂貴
認知症のためのアートワーク・・・沖田裕子
Specialインタビュー・・・廣江 研・竹内茂伸・加藤武彦×栗原正紀
■特集
高齢者の体力とは?
加齢に伴う身体諸機能の変化・・・岡田真平
高齢者の体力とは・・・霍明,他
要介護者の体力づくり―通所リハビリテーションの運営を通して・・・岡野英樹
後期高齢者の体力づくり・・・安本勝博,他
高齢者の体力づくりへの参画―プロサッカーチームとしてのかかわり・・・高橋 薫
■講座実 践したくなるなるプロのテクニック
新講座
このときこう考える―福祉用具マネジメントの実践ポイント・・・池田真紀
第1回 福祉用具の有効な活用を通じた支援マネジメント―実践的取り組み事例を通じて
(1)支援マネジメントに必要となる要素とその連携
実践!認知症患者さんとの豊かなコミュニケーション・・・五島シズ
第1回 認知症の症状
■講座 ためになる,とっておきのゼミ
リハビリテーション現場に役立つ音楽療法の実践♪・・・板東 浩
第7回 音楽で踊ろう
NsとOTの協働日記―いま,私たちが伝えたいこと・・・谷川正浩,他
第10回 家庭訪問の意味(住宅の改修・後編)―患者さんのお宅で私たちが行わなければならないこと
リハビリテーションとメンタルヘルス・・・齋藤 薫
第5回 身体障害者療護施設におけるメンタルヘルス
■講座 実力グンとUP講座
新講座
高めたい知識,その技術!がん患者さんを支えるリハビリテーション・・・辻 哲也
第1回 がん医療におけるリハビリテーションの役割―いま何が求められているか
在宅事例にみるセラピストの専門性―私はそこで何を果たしたか・・・塚原正志
第1回 専門職だからできる専門職らしからぬ対応
■講座地域リハのためのgeneralcultureroom
新講座
老いを知るシリーズ1医学から老いを知る・・・井口昭久
第1回加齢に伴う生物学的な変化
■連載
ありのままに生きて・・・さくら
第5回 両親と私
■新連載
小児から難病まで!さかいリハ訪問看護ステーションの実践・・・二出川龍,他
第1回 難病―団地に居住する脊髄小脳変性症の兄弟
介護予防におけるポピュレーションアプローチの試み―武豊町における地域サロン事業の計画と実施・・・平井寛
第1回 武豊町プロジェクトの概要
地域リハビリテーションに生かす生活環境心理学・・・城仁士
第1回 こころはどこにあるのか
茨城県からの発信―障害のある小児を支える地域リハビリテーション・・・根本哲廣
第1回茨城県の障害のある小児の歴史と現状
■特別寄稿
口から食べる支援―回復期リハビリテーション病棟における成果・・・岩田久義,他