コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング (プリントして使えるCD付き)
正誤表
定価:2,200円(本体2,000円+税)
商品コード: ISBN978-4-89590-506-0
内容紹介
お子さんのみる・きく・想像する力を育てるトレーニングが800題以上!!
認知機能の弱さから伸び悩んでいる子どもたちが勉強好きになるきっかけに
主に認知機能に弱さがみられるお子さんを対象につくってありますが、幼児の早期教育、小・中・高校生への学習補助、高齢者の認知症予防、統合失調症や高次脳機能障害の認知機能リハビリテーション等にも幅広く利用可能です。
本書では、コグトレの使い方や効果的な進め方、学校現場やご家庭でできる認知機能の弱い子どもを見つけるスクリーニング検査、効果検証なども紹介します。
付録のCDには800題以上のトレーニングを収載しており、これ1冊があれば先生方やご家族も一緒に取り組めます。パソコンとプリンターをお持ちでない場合は、マルチコピー機があるお近くのコンビニで印刷できます。(CD非対応のマルチコピー機もありますので事前に店舗にご確認をお願いします。)
コグトレの課題シートの選び方
みる力の基礎力をつけたい
(例) 漢字が覚えられない、マス目から字がはみ出す、簡単な図形も模写できない
⇒「写す」 「点つなぎ」のサンプル【PDF】 「鏡映し」のサンプル【PDF】
みる力の応用力をつけたい
(例) 見落としが多い、黒板を写せない
⇒「見つける」 「回転パズル」のサンプル【PDF】
「覚える」の「何があった?、数字(文字、記号、○、アレ)はどこ?」 「数字はどこ?」のサンプル【PDF】
きく力の基礎力をつけたい
(例) 聞き間違いが多い、ちゃんと聞いていないように思える、短い文章も復唱できない
⇒「覚える」の「最初とポン、最後とポン」 「最初とポン」のサンプル【PDF】
きく力の応用力をつけたい
(例) 聞き間違いはないが、内容が理解できていない
⇒「覚える」の「何が一番?、何が何番?」 「何が一番?」のサンプル【PDF】
処理スピードを上げたい・注意力をつけたい
(例) ゆっくりやればできるがスピードが遅い、やればできるのに不注意が多い
⇒「数える」 「さがし算」のサンプル【PDF】 「記号さがし」のサンプル【PDF】
想像力や考える力をつけたい
(例) 見たり、聞いたりする力、計算や漢字は問題ないが、応用力が弱い
⇒「想像する」 「スタンプ」のサンプル【PDF】 「心で回転」のサンプル【PDF】
(例) 漢字が覚えられない、マス目から字がはみ出す、簡単な図形も模写できない
⇒「写す」 「点つなぎ」のサンプル【PDF】 「鏡映し」のサンプル【PDF】
みる力の応用力をつけたい
(例) 見落としが多い、黒板を写せない
⇒「見つける」 「回転パズル」のサンプル【PDF】
「覚える」の「何があった?、数字(文字、記号、○、アレ)はどこ?」 「数字はどこ?」のサンプル【PDF】
きく力の基礎力をつけたい
(例) 聞き間違いが多い、ちゃんと聞いていないように思える、短い文章も復唱できない
⇒「覚える」の「最初とポン、最後とポン」 「最初とポン」のサンプル【PDF】
きく力の応用力をつけたい
(例) 聞き間違いはないが、内容が理解できていない
⇒「覚える」の「何が一番?、何が何番?」 「何が一番?」のサンプル【PDF】
処理スピードを上げたい・注意力をつけたい
(例) ゆっくりやればできるがスピードが遅い、やればできるのに不注意が多い
⇒「数える」 「さがし算」のサンプル【PDF】 「記号さがし」のサンプル【PDF】
想像力や考える力をつけたい
(例) 見たり、聞いたりする力、計算や漢字は問題ないが、応用力が弱い
⇒「想像する」 「スタンプ」のサンプル【PDF】 「心で回転」のサンプル【PDF】
目次
第1章 コグトレの開発背景と理論・構成
1.コグトレの開発背景
2.コグトレの理論的背景と構成
第2章 コグトレの使い方
覚える
1.視覚性の短期記憶
・図形記憶
1)何があった?
・位置記憶
1)数字はどこ?
2)文字はどこ?
3)数字と文字はどこ?
4)記号はどこ?
5)○はどこ?
6)アレはどこ?
2.聴覚性の短期記憶と文章理解
1)最初とポン
2)最後とポン
3)何が一番?
4)何が何番?
数える
1)まとめる
2)記号さがし
3)あいう算
4)さがし算
写す
1)点つなぎ
2)曲線つなぎ
3)折り合わせ図形
4)記号の変換
5)鏡映し
6)くるくる星座
見つける
1)黒ぬり図形
2)重なり図形
3)回転パズル
4)形さがし
5)違いはどこ?
6)同じ絵はどれ?
想像する
1)スタンプ
2)穴の位置
3)心で回転
4)順位決定戦
5)物語つくり
第3章 コグトレの進め方
コグトレ課題一覧
1.4カ月コース
2.8カ月コース
第4章 認知機能の評価方法
1.ご家庭でもできるスクリーニング検査
1)みる力
2)きく力
2.専門的検査
1)知能検査
2)記憶検査
3)注意検査
4)視覚認知検査
5)実行機能検査
第5章 効果検証
1.対象
2.介入方法
3.結果
4.考察
付録CDについて/解答
1.付録CDについて
2.付録CD収載データの構成
3.解答
1.コグトレの開発背景
2.コグトレの理論的背景と構成
第2章 コグトレの使い方
覚える
1.視覚性の短期記憶
・図形記憶
1)何があった?
・位置記憶
1)数字はどこ?
2)文字はどこ?
3)数字と文字はどこ?
4)記号はどこ?
5)○はどこ?
6)アレはどこ?
2.聴覚性の短期記憶と文章理解
1)最初とポン
2)最後とポン
3)何が一番?
4)何が何番?
数える
1)まとめる
2)記号さがし
3)あいう算
4)さがし算
写す
1)点つなぎ
2)曲線つなぎ
3)折り合わせ図形
4)記号の変換
5)鏡映し
6)くるくる星座
見つける
1)黒ぬり図形
2)重なり図形
3)回転パズル
4)形さがし
5)違いはどこ?
6)同じ絵はどれ?
想像する
1)スタンプ
2)穴の位置
3)心で回転
4)順位決定戦
5)物語つくり
第3章 コグトレの進め方
コグトレ課題一覧
1.4カ月コース
2.8カ月コース
第4章 認知機能の評価方法
1.ご家庭でもできるスクリーニング検査
1)みる力
2)きく力
2.専門的検査
1)知能検査
2)記憶検査
3)注意検査
4)視覚認知検査
5)実行機能検査
第5章 効果検証
1.対象
2.介入方法
3.結果
4.考察
付録CDについて/解答
1.付録CDについて
2.付録CD収載データの構成
3.解答
【著】 宮口幸治 (児童精神科医、医学博士)
お詫びと訂正【PDF】
コグトレ特設ページはこちらから